GERO正月
明けましておめでとうございます。
元旦は結婚式をあげた神社に初詣に行き、大吉をひいて気を良くし、そのまま私の敬愛するさわやかへ「げんこつ初詣」にいきました。
が、どういうわけか、帰宅してすぐリバースし、残念なGERO正月となってしまいました・・
下痢や発熱はなく快便元気なので、食中毒ではなく、翌日夜からは何事もなかったかのようにケロッとバクバク食べれるので、あれはいったい何だったんだろうと不思議・・。
GEROに関しては、ほんっとにめったに吐かないので(5~10年に1回くらい)びっくりしました。
あの噴射力、すごいっすねー。綺麗に飛び出てくるんですね。
めったに吐かないから吐きながらこりゃスゲー、とか思ってしまった。人間の身体の神秘だわ。
クリスマスあたりから旦那が帰国してまして、私の実家に居候。29~31日は京都・奈良にいきました。
奈良の飛鳥地方にずっと行きたいと思ってたもんで、特に飛鳥地方を中心に寺巡りまくり。20以上は行ったな。
29日は京都でのんびり、30日に奈良でレンタカーを借り、まず吉野山方面をぶらぶら。
寒かったので車で行けるか心配でしたが、雪が軽く積もっていたくらいで、道路はスタッドレスでなくても問題なしでした。
それにしても金峰山寺がまあ見事でしたね。あの圧倒的な迫力と素晴らしさ、美しさは、生で見ないと絶対にわからない。
本物の芸術は、絶対生で見るべし。
そのまま、山の辺方面に行き、石神神宮~大神神社へ。
31日は午前中に法隆寺や斑鳩神社を数時間歩き回り、昼から興福寺、東大寺、春日大社、新薬師寺などなど歩いて周り、とにかくめちゃくちゃ歩きまわりました!
大晦日の奈良は新年を迎える準備でまさに師走、という雰囲気。元旦になればものすごい人出になるだろうが、大晦日の神社仏閣は比較的すいていて穴場でした。
今回の旅で一番印象に残ったのは金峰山寺、次に新薬師寺の薬師如来と十二神将。
日本文化というのは、本当に素晴らしいものだ。どのお寺で何度手を合わせても、神社仏閣の長い歴史とそこに関わり生きていた沢山の人々のことが思われ、自分が今ここに生き幸せでこうしていられることに感謝の思いでいっぱいです。
古墳はまったく周れなかったので、今度は古墳や陵を見てまわりたい。奈良は奥が深い!もっと勉強して何度も訪れたい。