深海生物を愛でる ~予習編~

ツルゲネフ

2010年10月05日 01:05

たまには頻繁にブログを更新します。
深海ネタきました。

おおっぴらに深海魚を好きって言えないけど、実は気になってるのよね・・ってヒト、多いんじゃないでしょうか。
私の夢はカラスのねぐらマップを作ること。。。とプロフィールにありますが、それに次ぐマイドリームは、しんかい6500に乗ること・・だったりする。
宇宙より深海に行きたいの~!

さてさて、今回は深海生物を最大限に愛でるための、予習です。

深海生物をみるとき、普段目にしている地上の生物と同じ目線でみてはいけません!え~え、そうですとも!
前に私のブログでも紹介したとおり、地球の地表の7割は海であり、さらに海の大部分は深海でしたよね。
生物の多様性は地上のほうが・・と思うかもしれませんが、生物は海から生まれたのです。
我々は完全に「後輩」であり「マイノリティー」と言えると思うのです。
ですから、これからは深海生物のことを「アンコウ先輩」「クマナマコ先輩」などと呼びましょう!


え~、本題に入りますが、深海生物を楽しむにはある程度事前知識が必要かと思われます。
だって、なにも勉強しないでデートとかで深海魚見に行ったら「なにこの気持ち悪いの!何よこんなところデートに連れてきて・・デリカシーのかけらもないのね、元彼のヒロシとより戻しちゃおっかな・・」と彼女に思われてしまうかもしれません。
いまどきの男、ダイオウグソクムシのウンチクのひとつやふたつ、タレこめなければいけません!


そんなあなたにお勧めなのが、こちらの本。



こちらはもちろん私も持っていますが、代表的な深海生物の写真が豊富で基礎知識などもわかりやすく書いてあります。
確かに見た目はきもいんですが、彼らがどういう環境にいるのか、そこを理解しなければ深海生物への尊敬の念は生まれてきません。
ぜひご一読を!





関連記事