自然のこと

昔撮った日本平動物園のしろくま。
同じく動物園のライオン。

今日は星野道夫の写真・エッセイを2冊ほど読んだ。
私が一番好きな写真家が、星野道夫。
自然がとにかく大好きで、ありとあらゆる生物に畏敬の念を持っている私は、やはりネイチャーフォトに惹かれる。
ネイチャーフォトといっても。動物の凄い瞬間を撮った、とか迫力のある、とかそういうことじゃなく、ただ広い草原にポツンと何かが存在する、ただそこにいのちがある、もうそれだけで十分なのだ。
こちらから被写体に発する愛とか、関心を冷徹非情にスルーされるときもあり、受け入れてくれるときもある。
私が撮っているのは主にカラスだけだが、野生動物が持つ気まぐれさにとてつもなく惹かれてしまう。
カラスは犬や猫のように甘えてこない、必ず一定以上の距離をとる。
野生動物が持つ警戒心や緊張感が大好きだ。それこそ生きてる証で、子孫を残そうという強い意志の表れだから。
2012年04月27日 Posted byツルゲネフ at 02:18 │Comments(2)
この記事へのコメント
私のカヌーの師匠は野田 知佑氏。彼の「北極海へ」を読み、
マッケンジー川を下ったことがあります。
支流のTrout river では、テントの前にブラックベアの糞があっ
たり、また、ジャコウウシに追いかけられたこともあります。
ウシといっても彼らはカモシカの仲間。体重が400キロもあり、
見た目はあの凶暴なバッファロー。
ちなみに、香料のMUSKは、ジャコウウシの分泌液から抽出。
とまれ、North West territories の荒々しい自然の中で生き抜く
野生動物たちは、毅然とした孤高の美しさがあります。
マッケンジー川を下ったことがあります。
支流のTrout river では、テントの前にブラックベアの糞があっ
たり、また、ジャコウウシに追いかけられたこともあります。
ウシといっても彼らはカモシカの仲間。体重が400キロもあり、
見た目はあの凶暴なバッファロー。
ちなみに、香料のMUSKは、ジャコウウシの分泌液から抽出。
とまれ、North West territories の荒々しい自然の中で生き抜く
野生動物たちは、毅然とした孤高の美しさがあります。
Posted by おがさわら at 2012年04月29日 06:29
>おがさわらとしゆきさん
こんばんは。
野田さんの本も、昔よく読みました。
カヌーもやってみたいですが、泳げないのでちょっとびびって手を出していません。四万十川、いってみたいですね。
野生動物の動画とか良く見てますが、目や姿勢に緊張感があって本当にかっこいいです。都会の人間のように互いに無関心で猫背でうつむいている姿は、とても同じ生物にみえません。
こんばんは。
野田さんの本も、昔よく読みました。
カヌーもやってみたいですが、泳げないのでちょっとびびって手を出していません。四万十川、いってみたいですね。
野生動物の動画とか良く見てますが、目や姿勢に緊張感があって本当にかっこいいです。都会の人間のように互いに無関心で猫背でうつむいている姿は、とても同じ生物にみえません。
Posted by ツルゲネフ
at 2012年05月02日 22:53
