*写真は三嶋大社近くで見た花。初めて見たので撮ってみた。
そういえば、kazuhoさんの家の周りでカッコウとウグイスの鳴き声を聞いた。
童謡にもでてくるカッコウのイメージは、ウグイスなどと同様穏やかで平和な田舎の風景を思い起こさせる存在である。でもどういう鳥か、まったく知らなかった。
最近カラスのことを調べて本などを読むうち、他の鳥についても必然的に学習することになった。
カッコウは托卵する(自分たちで一切子育てせず卵を他の鳥に育てさせる)習性がある。
カッコウ目カッコウ科に属するホトトギスも同じく托卵する鳥である。
人間やカラスなどを始めいろんな生物の子育てを見ればわかるように、子育てはしょっちゅう見張りや警戒など緊張を強いられる重労働だ。
だからといって、カッコウのように、それを完全に放棄して他の鳥に任せればいいや、という発想が生まれたこと自体もある意味すごい。
カッコウはまず、托卵する鳥の巣を見つけると、その鳥の卵を一個抜き出し(!)、自分の卵を産みこむ。
カッコウのヒナは、もともとの宿主の鳥より1~2日早く孵化する。
更に産まれたばかりのカッコウのヒナがですよ、他の卵を次々背中にのっけて(自分が落ちないように注意しながら)巣の外に放り出す。
その後たった一匹になったカッコウは涼しい顔をして、義母の世話を一身に受ける。
こんな巧妙な手段でやっているとは。
おそロシアおそロシア・・・
しかしこんなことが続いたら産みつけられる方は絶滅してしまう。
昔カッコウにさんざん託卵されたホオジロは、自分の卵とカッコウの卵を見分ける能力を身につけた。
ちっバレたか、ということでカッコウは託卵する相手を乗り換える。
新たに標的になったオナガという鳥も、次第に卵の違いを識別する能力を身につけている・・。
まさに生存競争と進化。
地球を構成する物質は水素、炭素、窒素、酸素、など非常にシンプルな原子からなるのになんでこんなに生命は多種多様なんだろうと思うことがある。
やはり生き残るためか?
ある種がダメになっても、似た他の種が生き残ればいい。
今この世で学習していることが、知らず知らず遺伝子に組み込まれているとは。
やはり、世の中は自分の力を超えたものばかり。
自分が寝ているとき、呼吸をし続けているのにもびっくりする。
自分を動かしているのは、あくまでも自分自身に間違いはないはずなのに。