深海魚2

今日もまたまたランチいってきました。

名鉄ホテル近くにある花柳さん。

ここは密かに私のかなりのお気に入りです。
ちょっと気をつけてないと見過ごしてしまいそうな隠れ家的なお店。
深海魚2

ランチは12時~14時でやっており、1000円。
ここの料理は、なんというか非常に品があり、とにかく味が良い!
まずご飯がおいしい。米の炊きあがり方が絶妙で、初めに来た時そこに一番感動した。
いろんな小鉢が楽しめ女性好みのランチ。

深海魚2

前菜(大根の煮物、出し巻き卵、カキの煮つけ?)
ごはん、貝の味噌汁、カキフライ、お刺身2種類、おしるこ
ご飯とホットコーヒーはおかわり自由。

女性におすすめのお店です!ただし、日曜日が定休日なので、気をつけてくださいね。


さて、今日はまたまた深海魚に夢中になってます。

こんなこと興味示してくれるヒト、わずかだろうなあ。
でもいいんです。万人受けするネタかどうかとか、アクセス数がどうのとか、どうでもいいんですわ。
私にとってブログはあくまで自己満足の世界なんで・・。


最近、これを買いました↓
深海魚2

この本は深海魚のことを知りたい人にお勧めの入門書ですね。
写真も解説もいっぱい載ってる。

深海魚って、なんでブサイクなのばっかりなんだろう。こんなのとか・・
深海魚2

深海魚2

深海は過酷なんだよ、かわいいとか気にしとる場合じゃないんじゃ~。という感じでしょうか。
深海魚は変わった形をしてるな~、へんちくりんだな~、としみじみ思うのですが、こういうものの見方もエゴっていうかですね、見慣れないもの、自分と異質なものを見たりするとすぐ「変わってる~」っていう反応になるのも変ですよね。
自分のほうがちゃんちゃら可笑しいかもしれないじゃん!深海魚に失礼だぞ・・などと思い直すわけです。

それはそうと、深海魚に詳しくなるにつれて自分の好みの深海魚・深海生物というのも出てきます。

まずこの生物「オオグチボヤ」
深海魚2
ドラクエとかFFとかでこんな敵出てこなかったか?
口をあんぐりあけてプランクトンを食べる。この形、なんとも言えないよね。

オオグチボヤは、700~1000メートルあたりの深海に住んでいて、日本海の富山湾で大量生息しているのが発見されたそうよ。

あと「クマナマコ」

深海魚2

深海魚2

きしょいかしら? 8本足のくまなまこちゃん。

クマナマコ殿は、深海6500メートル以下に住んでる深海生物の中でも特に過酷な環境に適応している打たれ強い生物なんですぜ。
そしてコイツも、日本海溝と千島海溝にだけ生息している、バリバリのジャパニーズ?でもありますのよ。


前回アップしたのとはまた違う映像でお楽しみくださいちょき




同じカテゴリー(深海魚)の記事
深海魚
深海魚(2010-01-11 02:42)


2010年02月04日 Posted byツルゲネフ at 16:40 │Comments(12)深海魚

この記事へのコメント
え こんな時間にアップ?
深海生物って 極限の機能美が面白いと思います。
地上にいたら解らない 性能が有り 深海でその真価が発揮されるのでしょう。
深海の生物が地上の生物を見たらヤッパリ 気持ち悪い ヘンテコって見えるでしょうね。
って言うか ツルゲネフさんの頭の中がヘンテコ?
Posted by しか225しか225 at 2010年02月04日 16:52
僕も、深海魚に興味があります、
たまにテレビで見ると宇宙を感じます。
Posted by 一攫千金野郎一攫千金野郎 at 2010年02月04日 21:52
深海魚、奇妙奇天烈で面白いですね。つくづく生物は多種多様で不思議なものだと思います。

もし神様がいるなら、何を考えて、こんなわけのわからない生き物を作ったのか、と思います。それとも何も考えてないのか・・・。
Posted by kt1516kt1516 at 2010年02月04日 23:14
実は人間を楽しませるために作ったのかも・・・。
Posted by kt1516kt1516 at 2010年02月04日 23:19
6500mはすごいなあ
海溝になにかがいると想像するだけでも
想像以上だ
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2010年02月05日 00:27
>しか225さん

こんばんわ、今日は休みだったのです。
深海魚に魅せられている私もヘンテコ?
生物の形にはちゃんと機能と理由があるはず。
私が他の動物だったら、人間見て変なのって思うかも!

>一攫千金野郎さん

わかってくれてうれしいです。
深海と宇宙は似たようなもんです。
どちらも、暗闇から何かが生まれてくるのよね。
地球の7割は海というように、宇宙のほとんどはダークマターが占めている・・

>kt1516さん

深海魚だけでなく、いろんな生物を見ていると、生物は生き残るためにいろんな形を試しているなあって思います。
ゴキブリみたいに強く生き続けているものもあれば、恐竜のように滅ぶものも・・ 恐竜がどのくらいの数生息していたのかわかりませんが、一匹残らず消え去ったということ、何かのきっかけで人類が突然生まれ世界中で生息してることも、不思議だらけです。
もとをたどると、すべては「なぜ宇宙が誕生したのか?」に行きついてしまって収集がつかなくなります(@_@)
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月05日 00:41
>knowhowdonorさん

深海は謎が多いですから、他にもたくさん未知の生物がいるのでしょうね。

生物は海から生まれ、陸地にあがり進化してきましたが・・・

私は「オーシャンズ」を見て、そのうち陸地の食糧がなくなったり環境悪化によって、生物は陸から海に戻っていくのではないか?と思いました。
実際に陸から海へと進化した生物もいるようですから。

私の持論ですが・・・進化とは陸に上がり宇宙に飛び出すことじゃなく、あくまで環境に適応する、ただそれだけのことだと思います。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月05日 00:51
深海魚の
あの
ちょっと考えられないような形というのは

地上に生息するヒト科の生態からは
ちょっと考えられないだけの話で
深海魚や深海の生物からしてみたら
「なにいってんだ?!これがフツ~だぜっ♪」
っていう感じなんでしょうネ

自分の視点が
絶対ではなく
あんまでも無数にある相対のひとつに過ぎないことに
言葉や理屈じゃなく
もっとダイレクトにガツン!と気付かせてくれる‥

この
自分を「壊してもらえる」快感を味わいたくて
自然や宇宙に思いを馳せてしまいます(笑)
Posted by まこりんPMまこりんPM at 2010年02月05日 04:57
こんにちは!

も~、深海魚も見だすとキリが無いです。
アマゾンのジャングル等でも そうだと思いますが、どんどん新種が生まれ また いなくなってるんでしょうね。
気が遠くなってしまう。

しかし、この カメラもすごいし カメラマンもすごい!!
いろんな ドキュメンタリーを観ても、どーなってんのさっ て感心するわ~=3
Posted by まるこまるこ at 2010年02月05日 14:06
>まこりんPMさん

たしかに、自分の常識を壊してもらえるっていうのは大事ですね。
思い返してみれば私が好きな人物や生物などは、何かちょっと一線を飛び越えちゃってる系が多いですねー。
人生において自分を守っていく気は毛頭なくて、自分をいい意味で粉々にしてくれる対象にどんどん出逢っていきたいものです。

>まるこまるこさん

こんばんはー

生物観察のエキスパートまるこまるこさんも、きっと深海魚楽しんでくれるでしょう(^_-)-☆
多様性と言うのはまさに生き残り戦術ですね。
地球の長きにわたる歴史でこれだけの種類が必要になったというわけですから!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月05日 20:33
深海魚って・・・エイリアンみたいだね・・・ビックリしたw
Posted by とまと at 2010年02月07日 11:28
>とまとさん

こんばんは!
コメントありがとうございます。とある旅先より返信しとります。

深海魚の形態が不思議なのはやはり環境のせいなのでしょうね。どっかの星の宇宙人はもっと変かもしれません
Posted by ツルゲネフ at 2010年02月07日 21:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深海魚2
    コメント(12)