キャラ弁は誇るべき日本の文化だ
今日は職場で一足早いバレンタインデーのお返しをいただいた
みなさんありがとう!!

さて・・今日はなぜかお弁当のはなし。
私は弁当を作るのが苦手。少しずつをちまちまと作るのが苦手なのだ。
これは性格だと思う。
やきそば!どんぶり!みたいな一気にどーん!的な料理が多く、あまり凝った料理は積極的に作らない。
お弁当は凝っているわけじゃないが、なんか一品ずついろいろ、っていうのが大変めんどくさい。
要するに単なるめんどくさがりやなだけなのだ。
思い返せばウチの母親もそんなに弁当作りが上手ではなかった。
いつも友達の子が持ってくる弁当をみて、いいな~とか思ってた。
だから、お弁当を上手に作れる人はすごく尊敬する。
自分が母親になったら嫌でも作らざるを得ないんだろうが・・・憂鬱だ。。
いわゆる「キャラ弁」といふもの。
これは面倒な作業の最高峰ではあるが、これぞ称賛に値する傑作だ。
アニメが発達している日本だからこそ、お米が主食である日本だからこそ、お弁当が生活と密着している日本だからこそ・・・・成せる芸術。
キャラ弁はジャパニーズカルチャー、と外国人に紹介したい。
こういう遊び心はもっともっと評価されるべき、とおもう。
「皆の弁当がすごすぎる件について」


さて・・今日はなぜかお弁当のはなし。
私は弁当を作るのが苦手。少しずつをちまちまと作るのが苦手なのだ。
これは性格だと思う。
やきそば!どんぶり!みたいな一気にどーん!的な料理が多く、あまり凝った料理は積極的に作らない。
お弁当は凝っているわけじゃないが、なんか一品ずついろいろ、っていうのが大変めんどくさい。
要するに単なるめんどくさがりやなだけなのだ。
思い返せばウチの母親もそんなに弁当作りが上手ではなかった。
いつも友達の子が持ってくる弁当をみて、いいな~とか思ってた。
だから、お弁当を上手に作れる人はすごく尊敬する。
自分が母親になったら嫌でも作らざるを得ないんだろうが・・・憂鬱だ。。
いわゆる「キャラ弁」といふもの。
これは面倒な作業の最高峰ではあるが、これぞ称賛に値する傑作だ。
アニメが発達している日本だからこそ、お米が主食である日本だからこそ、お弁当が生活と密着している日本だからこそ・・・・成せる芸術。
キャラ弁はジャパニーズカルチャー、と外国人に紹介したい。
こういう遊び心はもっともっと評価されるべき、とおもう。
「皆の弁当がすごすぎる件について」
2010年03月14日 Posted byツルゲネフ at 00:26 │Comments(8) │◆あれやこれや なんだかんだ
この記事へのコメント
フランス等では、弁当事態が 超COOL
という記事を どこかで見た記憶がありますよ。
キティちゃんなぞがプリントされた弁当箱なんて、やたら高い価格とかなんとか…。

という記事を どこかで見た記憶がありますよ。
キティちゃんなぞがプリントされた弁当箱なんて、やたら高い価格とかなんとか…。
Posted by まるこまるこ at 2010年03月14日 08:21
おはようございます
タイトルの「キャラ弁・・・」をみて どうせ自分で作れない良い訳か?
って読み始めました。
ま!だいたい当たっては居ましたが。
しか225の中学時代のお弁当は
丁度ボンカレ~が販売された頃
蓋を開けたらボイルしたものの シッカリ冷めたボンカレーの
レトルトの袋がむなしく ご飯の上に乗っていました。
レトルトを取り カレ~を弁当のご飯の上に載せると
丁度 レトルトの袋の凹みにカレ~が治まるという算段?
キャラ弁なんて何処吹く風?
タイトルの「キャラ弁・・・」をみて どうせ自分で作れない良い訳か?
って読み始めました。
ま!だいたい当たっては居ましたが。
しか225の中学時代のお弁当は
丁度ボンカレ~が販売された頃
蓋を開けたらボイルしたものの シッカリ冷めたボンカレーの
レトルトの袋がむなしく ご飯の上に乗っていました。
レトルトを取り カレ~を弁当のご飯の上に載せると
丁度 レトルトの袋の凹みにカレ~が治まるという算段?
キャラ弁なんて何処吹く風?
Posted by しか225
at 2010年03月14日 10:58

こんにちは
キャラ弁ってとても食べづらそうですね。。。
どこから箸をつけていいのか、
どれから食べようか。。。
悩みますな。
キャラ弁ってとても食べづらそうですね。。。
どこから箸をつけていいのか、
どれから食べようか。。。
悩みますな。
Posted by Newイチロー
at 2010年03月14日 12:05

>まるこまるこさん
弁当箱も、こだわろうと思えばいろいろありますよね~
弁当箱、覚えているのはキキララちゃんのがお気に入りだったなあ。
あ~なんかお弁当づくりがんばってみる気になってきた・・
>しか225さん
ちっバレたか!!
でも自分が面倒やわ~と思うことをこつこつとやる人ってやっぱりスゴイ!
もし結婚して日の丸弁当とかいまどき作ったら旦那にげちゃうだろうなあ。
>Newイチローさん
こんばんは、そうそう、あまり食欲はそそらない(笑)
鑑賞用ですね。子供は喜ぶかも。
キャラ弁づくりはもはや遊び、ですねえ。
弁当箱も、こだわろうと思えばいろいろありますよね~
弁当箱、覚えているのはキキララちゃんのがお気に入りだったなあ。
あ~なんかお弁当づくりがんばってみる気になってきた・・
>しか225さん
ちっバレたか!!
でも自分が面倒やわ~と思うことをこつこつとやる人ってやっぱりスゴイ!
もし結婚して日の丸弁当とかいまどき作ったら旦那にげちゃうだろうなあ。
>Newイチローさん
こんばんは、そうそう、あまり食欲はそそらない(笑)
鑑賞用ですね。子供は喜ぶかも。
キャラ弁づくりはもはや遊び、ですねえ。
Posted by ツルゲネフ
at 2010年03月14日 22:54

すごいですねぇ。。。ここまで行くと呆れるほどの、”趣味への没頭”という観。
わたしは、ツルゲネフさんとお仲間です。
仕事に行くときも、クールなフランス人を気取り?、堂々おにぎりです。
これはもう、座らなくても、時間が無くても、片手でも、パパパっと食せますからね~。美味しいですし、作るの楽ですし。
中高の毎日は蓋で本体隠さなくて良い友人たちと、食べてました。(^^;)
お母さんたちも大変なので、今日は大量の卵焼き、とか大量のミニコロッケ、とか、お母さんたちがその日ごとに好きなもので分担して、
で、食べる段でグループの中で分け合いっこするのが楽じゃないかと、今でも時に考えることがあります。
ところで、アニメものの”水色”とか、何で作ってあるんでしょうか?
食卓には乗らない色だよなぁ。。。?!
わたしは、ツルゲネフさんとお仲間です。
仕事に行くときも、クールなフランス人を気取り?、堂々おにぎりです。
これはもう、座らなくても、時間が無くても、片手でも、パパパっと食せますからね~。美味しいですし、作るの楽ですし。
中高の毎日は蓋で本体隠さなくて良い友人たちと、食べてました。(^^;)
お母さんたちも大変なので、今日は大量の卵焼き、とか大量のミニコロッケ、とか、お母さんたちがその日ごとに好きなもので分担して、
で、食べる段でグループの中で分け合いっこするのが楽じゃないかと、今でも時に考えることがあります。
ところで、アニメものの”水色”とか、何で作ってあるんでしょうか?
食卓には乗らない色だよなぁ。。。?!
Posted by kazuho
at 2010年03月15日 12:49

>kazuhoさん
こんばんは!コメントありがとうございます!
おおざっぱな私には、本当に神業にみえます・・・
完全にイラストみたいになってるやつ、作成方法と材料がなんなのか気になりますね~。とても食べれないですね、あれを乗せられた日にゃあ・・
今からお弁当の修行をしておけば結婚して楽になれるかなあ。。なんて思うのですが、実行になかなか移せない。反省・・
こんばんは!コメントありがとうございます!
おおざっぱな私には、本当に神業にみえます・・・
完全にイラストみたいになってるやつ、作成方法と材料がなんなのか気になりますね~。とても食べれないですね、あれを乗せられた日にゃあ・・
今からお弁当の修行をしておけば結婚して楽になれるかなあ。。なんて思うのですが、実行になかなか移せない。反省・・
Posted by ツルゲネフ
at 2010年03月15日 21:26

まさにこれこそ
親の
我が子への愛が為せる奇跡!!
モンペのお母様方は
外へ向かって暴走するエネルギーを
全部キャラ弁に注ぎ込むべし♪
ちなみに
細かい作業をするときには
鼻毛切りハサミが
エラく重宝するんだそうです(笑)
この
一線を越えて
突っ走り過ぎた挙句に
自分自身でも気付かないうちに
アートの世界にまで足を踏み入れるような
人の感情の「歯止めの効かなさ」が
どうしようもなく
愛おしく感じられてしまいます(笑)
親の
我が子への愛が為せる奇跡!!
モンペのお母様方は
外へ向かって暴走するエネルギーを
全部キャラ弁に注ぎ込むべし♪
ちなみに
細かい作業をするときには
鼻毛切りハサミが
エラく重宝するんだそうです(笑)
この
一線を越えて
突っ走り過ぎた挙句に
自分自身でも気付かないうちに
アートの世界にまで足を踏み入れるような
人の感情の「歯止めの効かなさ」が
どうしようもなく
愛おしく感じられてしまいます(笑)
Posted by まこりんPM
at 2010年03月16日 04:14

>まこりんPMさん
キャラ弁マジで作っている人はごく一部だとは思いますが、おふくろの味とはまた違った意味で日本らしいなあと思います。
個人的には、シャア弁がほしい・・
キャラ弁マジで作っている人はごく一部だとは思いますが、おふくろの味とはまた違った意味で日本らしいなあと思います。
個人的には、シャア弁がほしい・・
Posted by ツルゲネフ
at 2010年03月17日 00:49
