えほんと教科書


今日は、先月出産したばかりの親友と赤ちゃんに会いに行ってきました。
子供を生んでいる友人はたくさんいるけど、それぞれみんな子供はかわいいな!

出産祝いに、私があげたのは絵本。

私は本が大好きだから絵本も大好き。
私が小さい時も、絵本を読んだり読んでもらうのが大好きだった。

ぐりとぐら、バーバパパ、ノンタン、ウォーリーを探せとか・・

今日プレゼントした絵本は「ギャロップ」という、しかけ絵本。
えほんと教科書
簡単なからくりなんだけど、絵が電池で動いているようで、おもしろいの。

どっちかというと、大人に大ウケだった。私もほしい~!って。
まだ1カ月の赤ちゃんには早いけど、きっと将来楽しんでくれるにちがいない!

絵本の延長になるけど、小学校低学年の時の国語の教科書のはなし、みんな覚えているかな?
もちろん学校によって使用する教科書が違うから、それぞれ思い出のストーリーは違うと思うけど・・

私がこないだ実家に帰った時、私が小学校で使っていた教科書も掘り出しました。

えほんと教科書

同じ教科書使ってた人、いるかな?って覚えてないか・・

この中に、「大きなかぶ」という有名な話も入ってたよ。

えほんと教科書

うんとこしょ~どっこいしょ。

このフレーズは強烈でしたね。

当時はあまり、「かぶ」という野菜になじみがなかったのですが、「なんか食ったらうまそーだのう」って思ってました。
食ったらうまそうの代表作と言えば、「ぐりとぐら」のパンケーキのはなし!
女子はわかるよね!?

あ~パンケーキ食いたくなってきた。。。ホットケーキでもいいぞ。大判焼きもいいな。
ぜんざい。。そしてげんこつハンバーグ。。

さっきも小腹が減ってパン食べたのに、こんな時間にまた食べ物で頭がいっぱいになるとは!

これ以上起きてるとまた食べたくなるから、もう寝ようっと。


同じカテゴリー(◆あれやこれや なんだかんだ)の記事
ごぶさたです
ごぶさたです(2012-01-25 23:13)

たわごと
たわごと(2012-01-14 22:22)

かわいい雑貨
かわいい雑貨(2012-01-06 23:59)

両親のこと
両親のこと(2012-01-02 23:47)

まとめ。
まとめ。(2011-12-31 00:56)

師走やな~
師走やな~(2011-12-16 00:14)


この記事へのコメント
ツルゲネフさん、おはようございます。私も今日は本の話題を書いてみました。インスパイアされたんです・・・。

で、ぐりとぐら、世代が違うので私の時代は「ちびくろサンボ」。差別問題で発禁になったけど名作だと思います。バターになってホットケーキに塗って・・・と。パンケーキじゃなくてホットケーキなのも昭和ならでは・・・。

ということで、ネット検索したらちびくろサンボに新たな驚き発見ということで、私のネタにしま~す。これまた棚からボタモチ、と食い物ネタにて本日のコメント終了。
Posted by SUZY at 2009年12月28日 05:52
エルマーと竜だったかな?
好きでした。
ぐりとぐらも知っています。
しか225 1958年生
Posted by しか225しか225 at 2009年12月28日 13:58
この「うんとこしょどっこいしょ まだまだかぶはぬけません。」
は耳に残りますね。

ビンのふたが開かなかったり、ワインのコルクがぬけないと思わず口から出てきますよ。「うんとこしょどっこいしょ まだまだ蓋は開きません。」

かぶのあとは、おむすびですね。
「おむすびころりん すっとんとん」・・・よみがえった?

教科書からして若いな。

おさるのかぎのたば どれがどれだかわからない

のフレーズ知ってますね?。私のときは「おさる」は無かったんで・・・。

毎日、読書聞いてたので子供の教科書、頭に入ってしまった・・・(笑)。
Posted by ミチミチ at 2009年12月28日 16:44
>SUZY(メンカタ)さん

ちびくろサンボは私ももちろん知ってますよ!
追いかけっこしてたらバターになっちゃうという奇想天外なストーリー・・・
最近友達に借りて読みました。こんな絵だっけ?って衝撃受けました。
ちびくろサンボネタ、楽しみにしてますよー!

>しか225さん

エルマーシリーズも知ってます!あれも有名ですよね。
しかさん、わたしより21歳も上なんですねえ。アダルトですね。
ところで、だれかズッコケ三人組シリーズを知らないか!?

>ミチさん

どうも~!

あの頃の話って、語呂がいいというか、リズムがあるんですよね。
おむすびころりんももちろん教科書にありました!
しかしストーリーは忘れてしまいました(ーー;) おむすびが転がってどうなったのじゃ??

>おさるのかぎのたば どれがどれだかわからない

これは知らないです!残念。

あとよく覚えているのは「スイミー」かな!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2009年12月28日 22:12
俺も
絵本や本が好きですが
やっぱり時代を感じますネ(汗)

俺の小学生時代の絵本で
印象に残っているのは
例えば
山下明夫さん作・長新太さん絵の
「かいぞくオネション」とかです

月の明るい夜に
主人公の少年が窓から外を見ていると
大きな「マンボウ」が現れて
外から窓を
「とっく とっく とっく」
ってノックするんです(笑)

素敵な出だしでしょう♪

童話は
安房直子さんの
「北風のわすれたハンカチ」が
忘れられません

猟師にお父さんとお母さんを殺されてしまった小熊が
雪深い夜に
冬眠につこうとするんですが
哀しくて
寂しくて
どうしても眠れなくって‥

すると
こんな冬の夜更けなのに
誰かがドアの外から小熊に声をかけるんです

ね?
どうなるか
お話の続きを知りたくなるでしょう?(笑)

長じて
おじさんになってからは(汗)
五味太郎さんとか
たむらしげるさんとかが
もう本当にお気に入りです(笑)


五味太郎さんは
絵本ももちろん素敵ですが
大人(が・わ・の)問題
とその2は
まさに大人向けのスパイスが効いた本です
ツルゲさんにも
ぜひお勧めします♪
Posted by まこりんPMまこりんPM at 2009年12月29日 05:02
>まこりんPMさん

まこりんさんの絵本の話、まったく知りません~が、おもしろそうですね。
五味太郎さんも存じませんが・・機会があったら図書館などで探してみようと思います。

絵本は時間があったら自分で創作したいなって思っていて。
しょーもない文とイラストで。友達の子供がたくさんいるから、増刷してプレゼントしたりもしたいなって思ってます♪
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2009年12月29日 22:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
えほんと教科書
    コメント(6)