カラス研究会

このタイトルを見て「楽しそう!」と食いつく人はほぼいないはずだ。
アクセス数なんてどーでもええ!
むしろ今夜もアクセスランクSageちゃうよ!のツルゲネフです。


カラスはかわいい。
これは譲れません。カラスは絶対にかわいいです。
同意していただける方は少ないと思いますが・・・(T_T)

以前は邪魔だしうるさい鳥だ・・くらいにしか思っていなかったのですが、なぜかじわじわ自分の中でカラス好感度が上がってきました。

カラスはよく言われるように、頭がいいです。
記憶力がいい。

先日の浜松城公園で、鳥嫌いな彼がいたずらで石をカラスに投げました。(それを見て怒った私は彼氏に石を投げてやった)
その後、広い公園内であちこちカラスがいるのですが、私が近づいてもまったく逃げようとしなかったのに彼が近寄ると途端に逃げていくのです。
カラスは鳴きながらコミュニケーションをとっており「あの野郎石投げやがった」「関わると面倒だから逃げておこうぜ」みたいな会話をしていたのでしょう。

カラス研究会


カラスという動物は知るほど奥が深くおもしろいです。
今後私の人生にカラスの研究も取り入れていきたいと思っています。


ということで、思わずカラスが愛おしくなるカラス動画。



猫がカラスをガン見。
カラスの腰が引けている様子もかわゆす。




特別に許可を得てカラスを飼育している飼い主のUP動画。
いたずら好きでお茶目なカラちゃん。
カラス飼いたくなる。。


カラスのことが知りたい方は、 「カラス研究室」というサイトがおすすめよん。


タグ :カラス

同じカテゴリー(◆好きな生物のこと)の記事
自然とは
自然とは(2010-08-27 23:45)

ヒトデ
ヒトデ(2010-08-19 00:44)

カッコウのはなし
カッコウのはなし(2010-05-12 01:38)

コアリクイ萌え
コアリクイ萌え(2010-01-09 22:59)

もふもふ
もふもふ(2009-12-17 18:01)


2010年02月24日 Posted byツルゲネフ at 22:21 │Comments(37)◆好きな生物のこと

この記事へのコメント
お~カラスですか
カラスの卵は確か薄緑色らしい?
カラスは九官鳥の様に物まねが出来るらしい?
そんなカラスですが結構頭が良い
しか225は結構好き?
以前読んだ文章で確かこんな事が
カラスを観察する為に テントを張り観測をしようとするんだけれど
入った人数と出ていった人数が解るらしく
テントに入る時には複数の人が入り 出ていく時には 一緒に持ち込んだ
南極一号(ダッチワイフ)を膨らめて 入った人数と同じになる様にして
出ていくらしい
南極一号は小脇に抱えて出ていってもカラスはカウントしてくれるらしい?
愛すべきカラスのお話でした?
Posted by しか225しか225 at 2010年02月24日 22:49
以前
入院していたとき
窓から見える屋上の避雷針で
いつもカラスが遊んでいました(笑)

避雷針の天辺なんて
どうやっても止まれるわけがないのに
そこを無理やり天辺に止まって
バランスを崩して体が落ちていくのが
楽しくてしかたないみたいで
飽きずに何度もそれを繰り返していました♪

頭がいいし
茶目っ気があるし
時には人をおちょくる?し

彼奴等は
なかなかに憎めないやつだと思いますネ(笑)
Posted by まこりんPMまこりんPM at 2010年02月24日 23:14
カラスってさ、鳥の中でも特に光り物が好きでさ、それをナニに使うかってゆーと、遊ぶんだよね。
遊びを知ってるとゆーことは、かなり知能が発達してるってことなんだってさ。
人間の子供に雛を盗られた親カラスが、その車を何百キロも追跡した例もあるってゆーし。
カラスは、ほんとにかなり頭が良いんだなぁ
Posted by ゆめパパゆめパパ at 2010年02月24日 23:17
おほぅ!カラス来た!!

身近な自然界の中では 思考回路が一番近いのではないか、と思う事を結構 見かけるし 体験もしますよね

アオサギの喧嘩に野次を飛ばしたり、人にチョッカイ出したり。

カラスは好きですね〜
Posted by まるこまるこ at 2010年02月24日 23:42
うわっ!
カラス好きばかりだぁ。

特に思い入れのない僕は、マイノリティなのか。
Posted by ポール@ 駅馬車ポール@ 駅馬車 at 2010年02月25日 00:25
カラス飼っている人いるんですね~
カラスは放し飼いが出来そうです
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2010年02月25日 00:28
>しか225さん

カラスがモノマネしてる動画も見ました
頭がいいと行動が人間くさくなり親しみがわきますね。
一度一緒に遊んでみたい。

>まこりんPMさん

それは貴重なシーンを見れましたねえ!
滑り台ですべってるカラスもいるみたいですね。
憎めない奴っていう表現はぴったりだと思います!

>ゆめパパさん

光りもの好きってのも聞いたことあります。
光りもので何して遊んでるんでしょうね。
人見知りというか、人間に妙になつかないで距離を置いているところも自分と似ていて好感が持てます。

>まるこまるこさん

まるこまるこさんはもちろんこっちサイドだと思っておりました・・
まるこまるこさんがカラスの粘土細工なんて作ってみた日には、値段が幾らでも買っちゃいますよ!!

>ポール@駅馬車さん

正直こんなに皆が食いつくとは思ってなくてびっくり!
いや、ポールさんが普通の反応でマジョリティだと思います。むしろ嫌いな人のほうが多いはず!このブログ見て下さってる方は比較的マイノリティー派が多いので、こんなに賛同してくださるのでしょう~

>knowhowdonorさん

カラス飼う人なんて稀だと思いますけどね~
雑食だしうまくなつけば飼いやすいのかもしれないですね。
いたずら好きのカラスのことですので、公に放し飼いにすると近隣の家から多分苦情が出ると思われます。家の中でひっそり・・がよさげですね。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月25日 02:23
おはようございます。

以前、カラス2羽を飼ってましたよ(^_^;)
ホントに賢いです。

ビー玉見せたら、目の色変えて突いてきました。
光物が好きなんですね。
Posted by NewイチローNewイチロー at 2010年02月25日 08:26
「いたずらカラス」の動画のバックで流れている曲が
少し気になるのは別として
カラスは理屈抜きでカッコイイです。
Posted by 斉藤ヒロカズ斉藤ヒロカズ at 2010年02月25日 19:26
>Newイチローさん

カラス飼っていたなんてうらやましい!しかも2羽も・・
きっとNewイチローさんはカラス博士ですね。
公園などでじっくりカラスを観察したいのですが、いかにも怪しくてちょっと人目も気になるしどうしよっかな~って感じです。

>斉藤ヒロカズさん

曲は全然聞いてませんでした~
実際どうなのか確信はないですが、ハトのようにウンコその辺に垂れ流していないところも大人な感じがします。
浜松のカラスネットワークの中での、ツルゲ好感度を上げていきたいです。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月26日 01:58
こんばんは…カラスですか!!!
あ、はじめまして。。。(^^;)
実は昨年の春、家の庭の一番高い木の一番てっぺんに、カラスが巣を作りまして、以来、とても興味がわき始め
マイノリティーを承知で、カラスをちょっと保護する気持ちが…
以来、童謡「七つの子」がすごーくリアルに想えて、
そして、カラスといえど、子どもは本当に可愛い!そして、賢い。
成長記録を付けたくなるほど面白くて、半年くらい眺めていました。。。
一方で、嗚呼!私が一般の皆さま(近隣農家のお宅を含む)に嫌われそう…↓と思っていたら、この記事で、
ちょっと嬉しくなってコメントしてしまいました。(^^)♪
Posted by kazuhokazuho at 2010年02月26日 19:49
>kazuhoさん

始めまして、コメントありがとうございます!
こんな記事に食いついて頂けるなんてとてもうれしいです!
意外とカラス好きが多いのかしら!?
一度日本全国におけるカラス好きの割合を調べてみたいものですね。
ナマケモノや深海魚などマイノリティな生物が好きな私ですが、またぜひのぞきにきてくださいね!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年02月26日 22:13
インターネットを拝見しました。 世の中にはカラスを飼っている人がいるのに驚きました. 心強い感じです。
今 沖縄県からです。 一週間前 カラスの雛を駆除業者から貰いました。 どうせ処分する運命 親鳥も 農作物の被害が大きく 農家の要望で役所が駆除を許可しているので 合法的だといいます。
可哀想なので貰って 餌(九官鳥の餌)をやっていますが 元気で可愛くて ようやく羽が揃ってきた状態です。

今後 分らない事があれば教えていただきたく ご挨拶のメールです。
今後とも宜しくお願い申しあげます。
Posted by 山田一郎 at 2010年06月18日 12:01
>山田一郎様

初めまして。はるばる沖縄から、コメント頂きましてありがとうございます。
カラスファンが日本各地にいること、大変うれしく思います!
私はカラスを飼った経験はなく、その点については無知ですが、好きでしょっちゅう観察だけはしています。
ヒナ、元気に育つといいですね!ご丁寧に挨拶いただいてありがとうございました。こちらこそよろしくお願いします。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年06月20日 23:06
沖縄の山田です。 カラスの雛も 随分大きくなって飛翔力もついて マンション(8階)のベランダで水浴びをしたり 沖縄は暑いので 早朝1時間ぐらい 屋上(9階)に上がって 一緒に遊んでいますが地上に落下したらどうなるかとハラハラ どきどき心配です。  過日 高速で ドライブもしてみましたが よくなついていて特に問題はありませんでした。 今は自分で餌を食べないので1時間毎に 餌を与えていますが これなら 長時間の外出も出来そうです。
幸い 屋上が約50坪あり 我が屋しか使用出来ない場所なので カラスの遊び場に好都合です。 近々 デジカメで動画を撮影したいと思っています。
カラスの雛を捕獲した時は 大型クレーンを使ったので 同乗して 動画で撮影しました。 高い木の上にあるカラスの巣を直接見て カラスの雛を見た時は感動しました。  貴重な体験でした 
これからが 楽しみです。
Posted by 山田一郎 at 2010年06月30日 08:33
>山田一郎様

こんばんは。
カラスちゃん、順調に成長されているのですね!私もなんだか嬉しくなってしまいます!カラスのひなと一緒に水浴びとかドライブなんて、最高ですね!うらやましいです☆かわいいのでしょうね~。私もいつか、カラスと生活したいです。
山田さんはブログなど運営されていますか?もしチャンスがあったら、ぜひ写真や動画を拝見したいです。
レポート、ありがとうございました。これからも、楽しみにしております。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年07月03日 00:46
沖縄の山田です。残念ながら ブログもホームページもありません。
私は絵を描いたり (油絵 水彩画) 個展を開いたり するものですから 
北海道に40日間スケッチに行ったり 九州一周 沖縄県のほとんどの島をスケッチして廻ったりしています。 
従ってホームページを開いて 自分の絵を毎月換えて掲載しようと 計画し 何度も挑戦しましたが あまりパソコンのこと詳しくありませので放置したままです。 従って カラスの静止画写真は E-mail なら 色々送信できるのですが 動画はメールの添付送信では 対処出来ないと思います。 どうしてもとの ご希望ならば CDにコピーして郵送するしか私には名案がありません。
いずれにしても カラスは別世界の動物とは思えない かけがえのない私の恋人です。
毎日 甘えて 寄ってくるものですから 頭を撫ぜたり 抱きしめたり いくら見ていても飽きない毎日です。
普段はリビング(30畳ぐらい)の中に 1畳ぐらいの檻を作って 車輪をつけているので掃除の時など フロアーを移動させて飼っています。
屋根のあるベランダにも檻(広さ1畳位 高さは3メートル)を作っていますので コーヒーを飲みに行外出する時や カラスの気分転換に・・・・と 場所を替えて 飼っています。長くなってすみません。
Posted by 山田一郎 at 2010年07月05日 09:53
>山田一郎様

こんばんは。
ブログなどは運営されていらっしゃらないのですね、ホームページ作成もなかなか手間がかかりますからね。カラスの写真は、また機会がありましたらで・・
山田様は個展を開かれるくらい絵がお上手なんですね!こちらも拝見したい!スケッチの旅、きっと楽しいのでしょうね。
カラスもすっかりなついていらっしゃるようで、なんとも羨ましい限りです。ご自宅、リビング30畳とはかなり広いお屋敷なんですねえ!カラスも広々とした場所で育つことができて、幸せでしょうね~。
私は沖縄を訪れたことがないのですが、一度は行ってみたいです!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年07月06日 00:40
ツルゲネフさん
こんばんは

沖縄は住みやすい所ですよ。 一度は沖縄に来る価値は充分あると思いますよ。
私の出身は 山口県山口市・・・・ でも
全国を転勤(東京 埼玉の浦和 京都 広島 徳島(四国) 下関 沖縄)して 住んで見て 総合的に 一番 住み易い所と思ったのは 大自然 冒険心 遊び心のあふれた 沖縄でした。 
幸いマンション(最上階 8階部分) の 又と無い好物件(専用の屋上50坪 専用のバルコニー約40坪 花壇付き) 情報が耳に入ったので これは 中々得れない物件だと思い 設計図面の段階で購入(自由設計)を決意 
定住する気持ちに拍車をかけました。
沖縄本島の北部は 米軍の演習地もありますが ほとんどが亜熱帯の原生林(ジャングル)で覆われ 中央を縦貫する林道を最南端まで車でドライブするのは まさに 是非是非 のお勧め 圧巻です。猪に出会うこともありますが・・・・。 当然 観光バス コースにはありません。
インターネットGoogle (http://maps.google.co.jp/)マップの地図で*印を調べてください。  
大国林道(*沖縄県国頭郡 奥部落 ~ *国頭郡 東村) 
沖縄周辺には 島々も多く 西表 石垣 与那国・・・・・南大東島・・・ほとんど廻りましたが 魅力の尽きない何度も行きたい 島々です。
沖縄本島は別にして ゆく先々の島々では 交通機関がなく 全てバイクを持参 移動 キャンプをしながらのスケッチ 魚釣り は言葉では説明出来ないほど 大自然が満喫出来て 充実感 一杯です。
例えば 離島の民宿(一泊2食つき)で シャコ貝のさしみ 伊勢えびのさしみ サザエのつぼ焼き食べ放題の所など 高級ホテルではありませんが 遊び場いっぱい・・・・。私の性格にぴったり・・・。是非お勧めです。
最後にカラスの檻には 製材所から貰った ノコくずを入れて 水状のEM菌を 霧吹きで撒いておくと 糞をしてもEM菌が 全て分解して何も残りません。 当然部屋の中に 匂いも 全く残りません。
養鶏業者の親切なアドバイスで 来客の時も助かっています。 ご参考まで・・・。
絵は油絵 水彩など200点はあると思いますが 処分したものもあり1点ずつ管理番号を付して保管管理が大変です。 でも 1枚1枚 全て思い出が詰まった絵ですから・・・。リビングは 絵が沢山飾ってあり 楽しみを超えて 疲れることもあり カラスに癒されています。
それでは又・・・・・。いつも文章が長くなってすみません・・・。
Posted by 山田一郎 at 2010年07月06日 22:29
>山田一郎様

こんばんは。
いつも御丁寧にコメントありがとうございます。

沖縄、やはり素晴らしい場所なのですね。
今回のコメントを拝見してなんだかとても魅了されてしまいました。
私も今は仕事やら趣味やらでせかせか生きていますが、将来はカラスなど飼いながらのんびり島に隠れて生きたいなどと思っています。
海、山、川に恵まれている静岡も非常にいいところですけどね。

カラスのフンが分解されるシステム、素晴らしいですね!!
ペットを飼うと困るのがフンの処理ですが、こういった工夫をされていればお互い気持ちよく暮らせますね。大変勉強になりました。

絵画、本当に沢山作品があるのですね。200点とは!
カラスの絵なども、描かれていますか?なかなか遠くには行けないですが、次回個展を開かれる際には可能ならうかがいたいですねえ~!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年07月08日 02:53
静岡ですか  いいところですね  1昨年 北海道一周バイクの旅(40日間) の時
沖縄から名古屋迄はフエリーで それからはバイクで静岡を通り 富士山(泊)に登りました。但し車が行ける所までですが・・・それから 長野(泊) 新潟 佐渡島(泊) 秋田(泊) 青森 函館(泊)・・・と
 静岡では何故か お店の人に薦められ 桃を沢山買った記憶のある思い出の場所です。
私は 毎朝 早朝 カラスと屋上で遊ぶのが日課ですが マンションのエレベーター塔 アンテナ 避雷針などまで飛距離を伸ばし 相当の高さですが 最近は 間違いなく戻ってくる事を確認したので安心しています。
屋上のベンチ(厚い板)に横になると 必ず 耳をつついたり 足をつついたり お腹の上に乗って シャツを引っ張ったり 主人(餌をくれる人)が 倒れたのではないかと 何とか起こそうと合図するので 起き上がると 体を摺り寄せてきます。
昨日は 何処から飛んで来たのか カラス2羽が急襲してきた事もあり 慌てて 家の中に 連れ戻した事もあります。 一人歩きの散歩も油断が出来ません。
それから カラスの絵は描いていません。 静物では リンゴとか 柿 ひまわり 陶器などですが
多くはやはり スケッチした風景画ですね。最低30枚~40枚ぐらい まとまらないと個展は開催出来ないので
今年の絵画は休みです。ツルゲネフさんが お友達と沖縄観光に来られるような機会があれば マンションの自宅で宜しければ 蔵出しして お見せしても構いません。 カラスも一緒に・・・・・。カラスの飼育は 人間の子育て同じで 『忍耐」 の 一語ですね。  
カラスに合わせなければいけない事も多々あります。
でも忍耐 です。  からすの 希望も聞いてやらないと・・と思いますが やはり忍耐です。   人間の子供の育児と同じく  とにかく 母親の忍耐 と言う 言葉の重みを痛感しました
それでは又・・・・
                                                                  
Posted by 山田一郎 at 2010年07月10日 01:05
>山田一郎様

こんばんは。
本当に読むほど素敵な暮らし!
カラス子育てもも忍耐、ですか。頭がいいからより人間の子育てに近いものがあるのでしょうね。
当面沖縄に行く予定はなく残念ですが、機会があったらぜひよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年07月13日 00:12
ご無沙汰しています。沖縄の山田です。
yamaiti という名前で ブログを作りました。
写真もたくさん撮りましたが取り敢えず2枚
掲載しました。 屋上でカラスと戯れる毎日です。ぜひ カラスの表情を見てください。
それではまた・・・。
ブログは初めてなので 皆さんが楽しくみられるように 注意点があればアドバイスください。
Posted by 山田一郎 yamaiti at 2010年10月16日 13:01
山田一郎さま

ご無沙汰しています!
コメントいただきとても嬉しいです!!
どうされているかなって思っていました。
ブログ開設おめでとうございます拝見しましたが素敵です!カー助くんまだあどけなさもあって,すごくかわいい
度々様子が拝見できるのはとても嬉しいです。
これからも楽しみにしていますね
Posted by ツルゲネフ at 2010年10月17日 00:51
こんばんは 動画も 静止画も高画質で撮影 ブログに追加した積りですが反映されていません。 明日 再度挑戦して 写真をブログに乗せたいと思っています。
もうしばらくお待ちください。
Posted by 山田一郎 yamaiti at 2010年10月17日 20:36
ツルゲネフさん
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰していますが 私も カー助も元気です。
カー助は 相変わらず 朝 出かけますが 途中3~4回帰ってきます。
大雨が降ったり 野生のカラスが飛来してくると マンションの一室にある住家に逃げるように帰ってきます。
時に 夕方 ウオーキングをしている時 街角でカー助に会うことがありますが その時は急降下してきて 腕に止まり甘えます。
親を知らない 友達もいない孤独なカー助なので きっとうれしいのでしょう。 
でも カラスが腕に止まったまま 一緒にウオーキングするのは楽しいものです。 近くを歩いていた人や 車ですれ違う人は みんな驚いています。でも 大きい車が来ると 高い電線に逃げて
通り過ぎると また 腕に止まります。 楽しい毎日です。
今年(2011年)の6月ごろに カラスの雛を入手して一緒に育てたら
カー助がどのような反応を示すか実験したいと思っています。
私の ささやかな新春の夢ですが 実現したいと思っています。
                 yamaiti
Posted by 山田 一郎 at 2011年01月10日 10:31
>山田一郎さま

あけましておめでとうございます!お元気でしたか?
カー助くんのこと、よく思い出してました。
野生生まれとはいえ、やはり人に育てられると人間の子みたいなところがありますね~。
散歩しててカラスが降りてきて腕に止まって一緒に散歩するなんて・・・ほんとに夢みたい。うらやましいです。周りの人はびっくりしちゃいますよね。
また新しい家族ができたらブログアップしてくださいね。楽しみにしています!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2011年01月12日 22:40
ツルゲネフ様
ご無沙汰しています。
困った事に 最近 カー助の帰りが夕方薄暗くならないと帰ってこなくなりました。
今までは 途中何度かエサを食べに帰っていましたが 悪い相手に
誘われているのではないかと 心配です。
私も薄暗くなると帰宅するようにしていますが 遅い時はカラスが
屋上の手すりに止まって私の帰りを待っています。
私を見た瞬間 舞い降りてきますが 私はエレベーターで8階まで上がるのでついてきませんが 先に8階に上がっています。
勿論 家に帰ると 腕に止まって甘えるので牛肉を与えるのですが・・・
昨日の朝 カー助はどこに行くかと見ていたら 近くのマンションに知らないカラスが1羽止まっていて そのカラスと合流して遠くに飛び去りました。
そこでお伺いします。
春になると カラスも発情期と聞いていますので いずれ帰って来なくなるものでしょうか? 
防止策は無いものでしょうか?
同じ屋根の下で暮らすと家族の一員なので心配です。
お知恵拝借できれば幸いです。
沖縄は最近寒い日が続きますが 夜 気温が14度位になると
翌朝 海岸に沢山の魚が仮死状態で 浅瀬に横たわっています。
みんな 潮が引いた時 拾いに行っています。
急に寒くなった時 沖縄の魚は逃げ遅れると動けなくなるみたいです。
沖縄の近況です。
Posted by 山田一郎 at 2011年01月28日 12:01
>山田様

こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
カー助くん、徐々に独り立ちをしているのですね。
春から発情期に入りますが、もうすでにいい奥さんを見つけたのかもしれないですね。
カラスは巣を作れば巣を守り子に餌をやるのが第一優先になりますから、子育て期間はもしかしたらあまり帰ってこなくなるかもしれません。が、恩義のある主人のことは忘れることはないので、ゆったりと構えていらっしゃればよろしいかと思いますよ。
沖縄も寒い日が続いているようで、、、こちらも寒くてインフルエンザが流行っています。山田さまもどうぞお体ご自愛ください。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2011年01月28日 22:50
ツルゲネフ様

アドバイスありがとうございました。
それが28日夜 とうとう帰って来ませんでした。
外は豪雨だったので 心配して一晩中 寝付かれず ベランダの照明(東 西 南 北)を赤々とつけて 待ちましたが とうとう帰って来ませんでした。(今迄 一度も帰らなかった事はありませんでした)
今迄は 豪雨でも びっしょりになって帰って来たのでが・・・・。
翌日(29日)早朝7時ごろ ひょっこり 帰って来ましたが様子がおかしく 名前を呼んでも 止まり木に止まってから うずくまったまま動こうとしません。
見ると 足?か 羽?の付け根を痛めているらしく触わろうとしても威嚇して触らせません。 時々小さい声で うめき声を出しているので どこか 怪我をして 痛みがあるのではないかと想像します。
エサは 栄養をつけるため 好物の生の牛肉のスライスを与えたら食べ始め それからも うずくまったまま 寝てしまいました。
外敵に襲われたのか カラス同士で喧嘩をしたのか 知人の話だと
カラス同士でエサの奪い合いで攻撃されたのか  真意は分かりませんが ようやく自分の巣にたどりついた・・・・といった感じです。
今は とにかく うずくまったまま じっとしています。
以後 外出禁止として出入り口を閉め 部屋を暗くして静かに
回復を待っています。
 どうも御心配をおかけしました。
しばらくは 外出させません。 その代り 元気になったら 時々 部屋の中に放して遊んでやりたいと思います。 相手になってやるととても喜びますから・・・・・。でも 怪我をしながらでも帰って来た事は 不幸中の幸いで 感謝しています。
 ご心配をおかけしました。 取り急ぎ ご報告まで。
Posted by 山田 一郎 at 2011年01月30日 23:38
>山田さま

こんばんは。
そんなことがあったんですか、心配ですね。怪我がひどくなくてよかったです。カー助くんも帰る場所があって安心したことでしょう。
しばらくはご主人様に甘えて早く良くなるといいですね~。
また元気になったらご様子教えてくださいね。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2011年01月31日 01:46
ツルゲネフ 様
こんばんは カー助の事で ご心配をおかけしました。
お陰様で 2~3日後から 元気になり あまりにも騒ぐので やむを得ず外出させました。 その夜は 予想通り やはり 帰って来ませんでしたが 翌日の昼頃 ひょっこり帰って来ました。
帰らなかった夜 布団の中で考えた事は 私が無理矢理に追い出したのではなく自分が出て行ったのだ。 帰らなければそれでよし・・・・。
帰らない事を責めるべきではない。そのような恩知らずのカラスなら 帰って来なくてもよい・・・。これも宿命だと 割り切って 覚悟して 自分に言い聞かせ 自分を説得しました。 ところが、帰って来たので 動揺を抑え 普通通り 牛肉を与えた所 ぺろりと食べて 昼間なのにぐっすり寝てしまいました。
それからは毎日 午前 昼 夕方・・・と 2~3回は帰って来るようになり 今の所 行動も安定していて無断外泊はありません。
私も ほったらかしだったので悪かったと思い それからは 時間の許す限り一緒に遊んでやり 夜も リビングに出して遊んだり(散らかした大変ですが) 昼間も ベランダで日曜大工をしている私から離れようとせず 私のやる事に好奇心のある行動を取りますので 遊ばせながら一緒にいる時間を多く取るようにしています。
考えてみれば 親を知らない 兄弟も知らない 人間に育てられた可哀そうな一人ぼっちの 寂しい境遇のカー助ですから 時間の許す限り 出来るだけ接する時間を多く取り 可愛がりたいと思っています。
先の事は どうなるか判りませんが 取り急ぎ 近況 ご報告します。
私も 手探りの飼育なので 専門家のツルゲネフさんから見て 気が付く事があれば 教えてください。
今日もデパートに行った時 子供が親とはぐれて探しているので・・お心当たりの人は・・・・と アナウンスがありましたが
人間の親子も子育ては 大変だと思いました。
Posted by 山田 一郎 at 2011年02月07日 23:25
>山田さま

こんばんは。カー助くん、無事帰ってくるようになってよかったですね。怪我をして、やはりご主人様のところが一番と身にしみて感じたんでしょうね。一緒に遊べる相手がいると本当にうれしいものですからね。私はカラス大好きですが、とてもとても専門家というほどではありませんので、たいしたアドバイスはできませんが、これからもよろしくお願いします。カラスでも人間の子でも、他のペットでも何かあったとき心配する気持ちは一緒ですね!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2011年02月08日 22:32
ツルゲネフ 様
こんばんは ご無沙汰しています。
カー助も 生後9か月を過ぎました。 朝帰りの後は 毎日 夜になると必ず帰って来て 静かにしています。 このところ 優等生なので安心しています。
その代り 夜は 部屋の中に出して一緒に遊んでやり 遊び相手になっています。 きっとカー助も 親も兄弟も知らない 寂しい身上だと思って・・・・。
その様子を動画で ブログに載せましたので ご笑覧ください。
「何をされても 忍耐・・・・」 時々 ため息をつきながら 忍の一字、 カラスの遊び相手になっています。
Posted by 山田 一郎 at 2011年02月22日 22:22
>山田さま

こんばんは。
近況報告ありがとうございます。
早速動画を拝見しましたが、是は是は本当にいたずら盛りで、掃除が大変そうですね・・・。
カー助くんはとってもとっても楽しそうですが・・
可愛いけれども忍耐、という言葉がぴったりですね。寛容な飼い主さんに出会えてカー助くんは本当に幸せ者ですね。
また、ご報告を楽しみにしています!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2011年02月24日 00:07
沖縄の山田一郎です。
ご無沙汰していますがお変わりございませんか?
私方 元気に暮らしています。

私のカー助は その後 一度も帰って来ません。
もう一年近くなりますが 一度も帰って来ません。
帰って来た形跡もありません。
もしかして 帰って来るかと・・・・待ち続けたのですが
一度も 帰って来ることはありませんでした。

その寂しさも忘れかけ 来年6月 雛の入手に全力を尽くす
予定です。
今回は 何故か カラスの事が懐かしく メールしました。

気晴らしに 今 ホームページの作成をしています。
課題が完成しましたので ご笑覧下さい。

最後の方は 自分の好きな写真を載せてもよいという事なので
我が家からの夜景とか カラスの動画等載せてみました。

カラスの事で いいニュースがあれば教えてください。
例えば 飼っているカラスを譲る・・・・とか・・・。

何か カラスがいなくなったことで急に寂しくなり
カラスのニュースを見てみたいと ツルゲネフ様のサイトに・・・お邪魔しました。

試作中のホームページ
 http://9034e4e5fbcbe646.lolipop.jp/
Posted by ツルネゲフ 様 at 2012年10月11日 11:47
>山田さま
ご無沙汰しております。元気にしていますよ!かー助くんどうしているかと、時々HPを見ていましたが、野生に戻ってしまったのですね。
少しの間でも山田様と一緒にいられてきっと楽しかったことでしょう。
動画などみてますと本当にかわいく、離れてしまったことがすごくさびしく感じられると思います。私も最近はとても忙しくなり近所の公園で仲良くしていたカラスたちと会えなくなって寂しい気持ちです。
よいニュースがなくてすみません・・。
カラスは飼っていなくても、そのへんにいるカラスたちに手をふったりよく会ったりしてますと、覚えてくれて遊びに来てくれたりしますので、山田様もぜひめげずにがんばってくださいね!
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2012年10月20日 01:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カラス研究会
    コメント(37)