自然とは

 
自然とは

もう夏も、おわり。




ここ最近、山に登ったりして自然や生物とより近い距離でつきあうようになってから、どんどんそれらを好きになっていっている。

しかし、私が自然の中に見たいものは、美しい景色ではない。
もちろん、綺麗な景色、風景、そういったものを見れば感動するし嬉しい。
多くの生物がたくましく生きているのを見るのも楽しい。

変な話かもしれないけど、自然の中にいると
「ああ、私がいなくても(私が地球に存在しなくても)大丈夫なんだな」
という気持ちになる。
それはマイナスの気持ちではなくて、安心感、なんですよ。
私なんぞいなくてもまったく問題なく進んでいく時間、生き続ける生物、などに思いを馳せると本当に安心する。そういう世界で良かった、と。

最近、バクテリアのことを調べていて、ド寒いとかド暑いとかいうレベルじゃなく放射線を浴びても平気とかすごいのがぞろぞろいることがわかったんだけど、変な話、人類とかが滅亡してもバクテリアが頑張ってまた歴史を始めてくれそうだから、まあ大丈夫かって。
突然へんなとこに発想が飛ぶのが悪い癖なんだけど、そう思った。


そういう、「どーもこーも、どうにもなりませんよ、あんたの力では」みたいな環境に自分を近づけて、実感することが楽しくて、自然とつきあっている感じ。



ところで、今、若手登山家の栗城史多さんがエベレストに挑戦しようとしている。
興味のある方は彼のブログをご覧ください。

天候に恵まれなくて、なかなかエベレストに近づけない。
緊張と疲労からか出発前に鬱の症状が出て、更に仲間のシェルパを飛行機事故で失って、本当に苦しい状況だと思う。
彼が成功するよう、祈りたい。


栗城さんの言葉も、勉強になります。


「登山で一番重要なのは、登ることじゃなくて、執着しないということ。夢、目標を持って向かっていくことは、実は簡単なんです。でも、途中で下りなければいけないときがある。そのとき一番大切なのは、執着しないことです」 

「人間は自然に向かっていっても勝てない。自然の中で生かされている。登れるかどうかは、山の神様が決めること。山っていうのは、本当にこわいところなんです」


同じカテゴリー(◆好きな生物のこと)の記事
ヒトデ
ヒトデ(2010-08-19 00:44)

カッコウのはなし
カッコウのはなし(2010-05-12 01:38)

カラス研究会
カラス研究会(2010-02-24 22:21)

コアリクイ萌え
コアリクイ萌え(2010-01-09 22:59)

もふもふ
もふもふ(2009-12-17 18:01)


2010年08月27日 Posted byツルゲネフ at 23:45 │Comments(2)◆好きな生物のこと

この記事へのコメント
こんばんは

栗城さん、しってますよ。無酸素の方ですよね。
とてもいい言葉をいってますね。

自分の農園は自然農園って名前です。
それは自然に学ぶことがおおく、その自然を自分の畑に再現している農業ってことです。
かなり難しいですが、それにはまず自分の頭の中を切り替えなくてはいけません。
今年から、それに習いサトウキビを無肥料で栽培しています。
昨年並みに大きくなってます。
ここまでくると、自分がサトウキビを信じるしかないですね。

目指せ、利益率95%!!
Posted by NewイチローNewイチロー at 2010年08月29日 21:40
>Newイチローさん

こんばんは~
栗城さんご存知ですか。登山に興味がないとなかなか登山家のブログなんて見ませんものね。厳しいことに挑戦している方からは、学ぶことが多いです。私は農業のことはとんと無知だけれど、Newイチローさんの挑戦はすごいことなのだと思います。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年08月31日 20:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然とは
    コメント(2)