黒い恋人


いや~昨日は帰宅して、アルピニスト・野口健のブログを読んだりして、ネスカフェ・ゴールドブレンドなど片手に「う~んダウラギリとマナスル、登頂したいヨネ!」などとすっかりニセアルピニストになっているうちに、意識を失って(寝てしまって)気付いたら朝でした。
もちろん今日も仕事でしたが、化粧落とさず、目覚ましもかけず、ハッと朝を迎えるっていうのはおそろしいことです・・・。疲れてる時は要注意です!



先日浜松城公園で、カラスにエサをわんさかやってるけしからん訪問者がおりました。
看板もたってますが、浜松城公園はハト・カラスへの餌やりは禁止!です。
見てればわかるように、公園には餌などやらなくてもじゅうぶん自然の食べ物はあります。
エサをあげれば動物は喜ぶ、という安易で上から目線な発想はダメ!生態系を狂わします。
エサやり、ダメゼッタイ!


さて、先日の公園で、カラスのカップルに出逢いました。(注:白い恋人に対抗して黒い恋人)

黒い恋人


イケメンの彼氏の横で、彼女が白目をむいている・・・!!

でもみなさん、安心してください。
彼女は彼氏に嫌気がさして白目をむいているのではありません。

この白いものは「瞬膜(しゅんまく)」というもので、目んたまとまぶたの間にある膜です。
犬や猫にもありますが、鳥類、爬虫類などにも瞬膜があります。
鳥は空を飛ぶときなど、ゴミが入りにくいように瞬膜で護っているようです。

私には瞬膜は無いですが、人前でできるだけ白目をむかないよう気をつけたいと思います。


タグ :カラス

同じカテゴリー(カラス)の記事
佐鳴湖公園のカラス
佐鳴湖公園のカラス(2013-11-11 00:33)

東京のカラス
東京のカラス(2013-05-12 22:15)

久々カラス
久々カラス(2012-06-14 00:47)

初烏
初烏(2012-01-01 23:38)

カラスのいない風景
カラスのいない風景(2011-11-24 18:27)


2010年06月09日 Posted byツルゲネフ at 22:25 │Comments(2)カラス

この記事へのコメント
確か
その膜は魚にもあったような気がします

自然の摂理って
ほんとに偉大ですよネ



話は変わって

たまには小説の話題をば‥

山岳小説というと
日本人ではどうしても新田次郎さんの名前が挙がりますネ

俺も「聖職の碑(いしぶみ)」とかを読みました

でも‥

実は俺が今まで読んだ中で
日本人作家が書いた一番の山岳小説は
夢枕獏さんの「神々の頂(いただき)」です

山を愛する人
山に心を奪われた人には
ぜひ一読してほしい小説なので

鶴毛さんにも
謹んで勧めさせていただきます(笑)
Posted by まこりんPMまこりんPM at 2010年06月10日 00:10
>まこりんPMさん

神々の頂、読んだことないです!
アマゾンで評価などもみてみたら、とても良くて面白そうですね!
富士山前に必ずや読みます!ご紹介ありがとうございました~
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年06月10日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒い恋人
    コメント(2)