たけのこ及びミミズ祭り
タケノコ狩りにいってきやした。
もしも「きのこの山派」「たけのこの里派」で世界が二極化したら、私は断然「たけのこの里を拡散する会会長」に就任しようと思っている人間なので、タケノコに関しては少しだけ思い入れがあります!

で、私のような変態は「楽しくタケノコ狩りしてこんな料理ができました♪」
なーんて平和な記事で終わるわけがないぜ。
常に「キモい方向」「暗い方向」「怪しい方向」に惹かれて飛んでるのだよ。
竹は上もすごいけど下もすごかったんどす!
今回はタケノコのイボ→根への成長に着眼しました。
注:ヒトによってはグロ画像と思われる方もいると思うので、そういうのが苦手な人はすみやかに退出してください!
◆イボ幼少期(タイトルはテキトーなのでスルーしてください)

ぐわー赤い!血豆のようだ。
これが生命の源!いかにもヤッテヤルゾ、アバレテヤルゾという心意気が見えてすばらしい。
◆イボ戦国時代

根の向かう方向性が早速、統制とれてない、俺はこっちで戦うからお前はあっちや、何ジロジロ見とんじゃゴルァ!ってかんじのこのエネルギーと混とんとした雰囲気がたまらない!
◆イボチンギスハーン時代

滝のような勢いが圧巻。
◆イボローマ帝国大繁栄時代

竹1本につきこんだけ根っこはやして、更に地下茎で他の竹からも養分もらってりゃ一日100センチとか伸びるわな・・いやはやなんともすごいシステムだな~。
で、竹のイボ観察に満足すると、幅1センチ×長さ25センチくらいの巨大ミミズが2匹も掘り起こされたので、今度はそっちにシフト!
ジュリーとアンドリュー(勝手に命名)

ここんとこ道路で干からびたミミズくらいしか見てなかったから、久々の大物に大興奮!ミミズ祭りじゃ!
巨大ミミズとか全く平気です。
首に巻くことだって余裕です。
なんたって私は変態ですからね・・
巨大ミミズ発見して大喜びの女なんて、絶滅危機種やろ。
ていうか、生物が可愛くてしょうがないんだよね。
ゴキブリは嫌だけど生物として尊敬しているし、みんな一生懸命生きているからね。
家に連れて帰りたいほど可愛かったのですが、ミミズがかわいそうなのでしばらくミミズと戯れて、土の中にかえしてあげました。
さて、タケノコを収穫したらすぐアク抜きしなければならない。
普段タケノコなんて皮つきで買わないから、はじめて下処理します。
タケノコの皮が思いのほかすごいボリュームだってことに驚き。
4つくらいむいたらゴミ袋(大)いっぱいになりました。
そしてぬか、鷹のツメとともにアク抜きすること1時間×2回・・
独り暮らし用の小さい鍋なのですぐ噴きこぼれるから、2時間つきっきり。
茹でたタケノコを常温に戻して、数時間ごとに水を入れ替えること5回。
なんかの生物を飼っているのか?というくらい手間がかかりました・・
で、早速今日のランチは
タケノコと絹さやとエリンギと鶏肉のペペロンチーノ♪
これが店に出したろかと思うくらいウマかった!!
んで今日の夜は筑前煮を大量に仕込みます。いや~タケノコは手がかかるけどいい素材やわ。
もしも「きのこの山派」「たけのこの里派」で世界が二極化したら、私は断然「たけのこの里を拡散する会会長」に就任しようと思っている人間なので、タケノコに関しては少しだけ思い入れがあります!
で、私のような変態は「楽しくタケノコ狩りしてこんな料理ができました♪」
なーんて平和な記事で終わるわけがないぜ。
常に「キモい方向」「暗い方向」「怪しい方向」に惹かれて飛んでるのだよ。
竹は上もすごいけど下もすごかったんどす!
今回はタケノコのイボ→根への成長に着眼しました。
注:ヒトによってはグロ画像と思われる方もいると思うので、そういうのが苦手な人はすみやかに退出してください!
◆イボ幼少期(タイトルはテキトーなのでスルーしてください)
ぐわー赤い!血豆のようだ。
これが生命の源!いかにもヤッテヤルゾ、アバレテヤルゾという心意気が見えてすばらしい。
◆イボ戦国時代
根の向かう方向性が早速、統制とれてない、俺はこっちで戦うからお前はあっちや、何ジロジロ見とんじゃゴルァ!ってかんじのこのエネルギーと混とんとした雰囲気がたまらない!
◆イボチンギスハーン時代
滝のような勢いが圧巻。
◆イボローマ帝国大繁栄時代
竹1本につきこんだけ根っこはやして、更に地下茎で他の竹からも養分もらってりゃ一日100センチとか伸びるわな・・いやはやなんともすごいシステムだな~。
で、竹のイボ観察に満足すると、幅1センチ×長さ25センチくらいの巨大ミミズが2匹も掘り起こされたので、今度はそっちにシフト!
ジュリーとアンドリュー(勝手に命名)
ここんとこ道路で干からびたミミズくらいしか見てなかったから、久々の大物に大興奮!ミミズ祭りじゃ!
巨大ミミズとか全く平気です。
首に巻くことだって余裕です。
なんたって私は変態ですからね・・
巨大ミミズ発見して大喜びの女なんて、絶滅危機種やろ。
ていうか、生物が可愛くてしょうがないんだよね。
ゴキブリは嫌だけど生物として尊敬しているし、みんな一生懸命生きているからね。
家に連れて帰りたいほど可愛かったのですが、ミミズがかわいそうなのでしばらくミミズと戯れて、土の中にかえしてあげました。
さて、タケノコを収穫したらすぐアク抜きしなければならない。
普段タケノコなんて皮つきで買わないから、はじめて下処理します。
タケノコの皮が思いのほかすごいボリュームだってことに驚き。
4つくらいむいたらゴミ袋(大)いっぱいになりました。
そしてぬか、鷹のツメとともにアク抜きすること1時間×2回・・
独り暮らし用の小さい鍋なのですぐ噴きこぼれるから、2時間つきっきり。
茹でたタケノコを常温に戻して、数時間ごとに水を入れ替えること5回。
なんかの生物を飼っているのか?というくらい手間がかかりました・・
で、早速今日のランチは
タケノコと絹さやとエリンギと鶏肉のペペロンチーノ♪
これが店に出したろかと思うくらいウマかった!!
んで今日の夜は筑前煮を大量に仕込みます。いや~タケノコは手がかかるけどいい素材やわ。
2011年04月25日 Posted byツルゲネフ at 16:06 │Comments(8) │◆あれやこれや なんだかんだ
この記事へのコメント
こんばんは
お久しぶりです。
うちは「いただくタケノコざんまい」です。
それにしても、すごい根っこですね~~
うちのサトウキビもすごいですが、完全に負けですわ***
お久しぶりです。
うちは「いただくタケノコざんまい」です。
それにしても、すごい根っこですね~~
うちのサトウキビもすごいですが、完全に負けですわ***
Posted by Newイチロー
at 2011年04月25日 19:30

やぁこいたけのこ食べたい!
わらびとぜんまいもお願いします!
でっかいミミズ・・・
子供の頃ち◎ぼミミズって呼んでました!
見つけたら是非そう呼んであげて下さいw
わらびとぜんまいもお願いします!
でっかいミミズ・・・
子供の頃ち◎ぼミミズって呼んでました!
見つけたら是非そう呼んであげて下さいw
Posted by sadaboo
at 2011年04月26日 00:43

タケノコのイボ根?!や
ミミ‥もとい(笑)
「メメズ」が好きな鶴毛さんは
ぜひ
吾妻ひでおさんや
花輪和一さんの漫画を
読んでみられてはいかがでしょうか?♪
吾妻ひでおさんは
ある意味?
繊毛系グロや触手系エロの開祖ですし(大笑)
花輪和一さんは
土着信仰系エログロという
とてもニッチな作風の漫画を描いています(爆笑)
ちなみに
吾妻ひでおさんは
2度にわたる失踪とアルコール中毒による
強制入院療養
花輪和一さんは
猟銃を隠し持っていたのが見つかって
銃刀法違反(不法所持)で
実刑を喰らっている
という
互いに甲乙つけがたい?戦歴の持ち主でも
あらせられます(笑)
ミミ‥もとい(笑)
「メメズ」が好きな鶴毛さんは
ぜひ
吾妻ひでおさんや
花輪和一さんの漫画を
読んでみられてはいかがでしょうか?♪
吾妻ひでおさんは
ある意味?
繊毛系グロや触手系エロの開祖ですし(大笑)
花輪和一さんは
土着信仰系エログロという
とてもニッチな作風の漫画を描いています(爆笑)
ちなみに
吾妻ひでおさんは
2度にわたる失踪とアルコール中毒による
強制入院療養
花輪和一さんは
猟銃を隠し持っていたのが見つかって
銃刀法違反(不法所持)で
実刑を喰らっている
という
互いに甲乙つけがたい?戦歴の持ち主でも
あらせられます(笑)
Posted by まこりんPM
at 2011年04月26日 05:22

>Newイチローさん
ご無沙汰です!コメントありがとうございます。
いや~竹はいくらでも見てきましたが、根っこに関しては観察したことがなかったので今回驚きと喜びで胸がいっぱいです。
木の根っこもそうですが、土の中では栄養の取り合い、熾烈な争いが繰り広げられていました。そして、その根に栄養を届け続けている土壌がまたすばらしいです!土はすごい!
>sadabooさん
わらびとぜんまい、シダ植物の葉の裏っかわも結構なことになっているので、いつか写真をアップします。
ち●ぼミミズ、いかにも子供が名付けそうな名前です!
こういうの、子供たちにたくさん経験してほしいですね。生物との触れ合いは大事ですね~。
>まこりんPMさん
ほほ~・・その2名の名前は知りませんでした。
なんだかキャラ似たり寄ったりの二人ですね。時々いるんですよねそういう本物の変態が・・
私が生物的なグロが好きなのは単純に好奇心と畏敬の念、そして愛ですね。一生見ることがないかもしれない、自分の内臓とかDNAらせん構造とかどうなっているんだろう、と純粋に興味があります。
世界は面白いことでいっぱいで、飽きませんね。人生80年では短い!
ご無沙汰です!コメントありがとうございます。
いや~竹はいくらでも見てきましたが、根っこに関しては観察したことがなかったので今回驚きと喜びで胸がいっぱいです。
木の根っこもそうですが、土の中では栄養の取り合い、熾烈な争いが繰り広げられていました。そして、その根に栄養を届け続けている土壌がまたすばらしいです!土はすごい!
>sadabooさん
わらびとぜんまい、シダ植物の葉の裏っかわも結構なことになっているので、いつか写真をアップします。
ち●ぼミミズ、いかにも子供が名付けそうな名前です!
こういうの、子供たちにたくさん経験してほしいですね。生物との触れ合いは大事ですね~。
>まこりんPMさん
ほほ~・・その2名の名前は知りませんでした。
なんだかキャラ似たり寄ったりの二人ですね。時々いるんですよねそういう本物の変態が・・
私が生物的なグロが好きなのは単純に好奇心と畏敬の念、そして愛ですね。一生見ることがないかもしれない、自分の内臓とかDNAらせん構造とかどうなっているんだろう、と純粋に興味があります。
世界は面白いことでいっぱいで、飽きませんね。人生80年では短い!
Posted by ツルゲネフ
at 2011年04月26日 23:52

やっぱAB型は天才ですね!!
首に巻いたメメズのネックレスなんて生命力みなぎっちゃって
石川僚が首に巻いてるやつなんか問題にならないって感じ・・・!
土の中が好きなメメズだけにホ-リインワンなんか連発しそうよね♪
首に巻いたメメズのネックレスなんて生命力みなぎっちゃって
石川僚が首に巻いてるやつなんか問題にならないって感じ・・・!
土の中が好きなメメズだけにホ-リインワンなんか連発しそうよね♪
Posted by 霞 at 2011年04月27日 22:55
>霞さま
いや~~メメズ取り上げただけで天才なんてとんでもないっす・・
霞さんも言葉遊びがお上手ですわ。
ミミズの魅力は、雌雄同体なので男か女かわからなくて、且つ左右どっちが頭なのかわからなくて、そのくせクネクネと思わせぶりな動き・・・などいたずらに人間をドギマギさせることです!
かのダーウィンが人生後半40年をミミズと土壌研究にささげたという・・ これは何かあるに違いない!
いや~~メメズ取り上げただけで天才なんてとんでもないっす・・
霞さんも言葉遊びがお上手ですわ。
ミミズの魅力は、雌雄同体なので男か女かわからなくて、且つ左右どっちが頭なのかわからなくて、そのくせクネクネと思わせぶりな動き・・・などいたずらに人間をドギマギさせることです!
かのダーウィンが人生後半40年をミミズと土壌研究にささげたという・・ これは何かあるに違いない!
Posted by ツルゲネフ
at 2011年04月28日 01:38

それ、作り物のような立派なミミズですね。
動植物は、アイデアに困った時にじっくり観察することが多いです
目に見えない科学の現象がそこにあるじゃんと思うことがしばしば。
ネズミやゴキブリを嫌うのは人間だけで他の動物からは
好かれているんだよと解説されて時はショックを受けましたね。
しかし、チラッと見がいのあるブログだなあ。
動植物は、アイデアに困った時にじっくり観察することが多いです
目に見えない科学の現象がそこにあるじゃんと思うことがしばしば。
ネズミやゴキブリを嫌うのは人間だけで他の動物からは
好かれているんだよと解説されて時はショックを受けましたね。
しかし、チラッと見がいのあるブログだなあ。
Posted by knowhowdonor
at 2011年04月29日 08:55

こんばんは~
写真だと全体像が撮れてなくて残念なんですけど、ほんとうに大きくてさわり心地も最高でした(笑)
ネズミと人間は形は違えど遺伝子数やゲノムの大きさがほとんど一緒ですからね。ミミズも、特に鳥にとって大好物の御馳走です。
人間が昆虫をあまり美味しく感じないのは、食物連鎖のバランスと関係があるのかもしれないですね。
たとえばスズメが子育てのとき、一日50匹とか昆虫つかまえるので、人間が昆虫大好物だったら鳥が滅亡しちゃうかなって。
そんなことをいろいろ考えながら生物を観察してると飽きないです
写真だと全体像が撮れてなくて残念なんですけど、ほんとうに大きくてさわり心地も最高でした(笑)
ネズミと人間は形は違えど遺伝子数やゲノムの大きさがほとんど一緒ですからね。ミミズも、特に鳥にとって大好物の御馳走です。
人間が昆虫をあまり美味しく感じないのは、食物連鎖のバランスと関係があるのかもしれないですね。
たとえばスズメが子育てのとき、一日50匹とか昆虫つかまえるので、人間が昆虫大好物だったら鳥が滅亡しちゃうかなって。
そんなことをいろいろ考えながら生物を観察してると飽きないです
Posted by ツルゲネフ at 2011年04月29日 22:49