MOA美術館で能楽鑑賞

台風が最高の盛り上がりを見せた29日、わたくしはひとり熱海へ向かっていますた。
かねてから楽しみにしていた、MOA美術館での能楽鑑賞です!

MOA美術館に行くのは初めて。
台風だけど歩いて行ける距離だし、熱海駅から歩いていこうかな、と思ってたんだけど、ちょうどバスが来たのでバスに乗ることにしました。
そしたら驚くほど急坂をモリモリくねくねバスが登っていくので、びっくり。
歩いて行ったらけっこうキツそうだ。
熱海に来るといつも思うけど、ほんとムリクリ山を切り開いてリゾート地に仕立て上げた、ってかんじのところだよなあ。あの道路の作り方はヒドイわな!


MOA美術館で能楽鑑賞


MOA美術館の、エスカレーターの件についてはどこかで見たことがありましたが、実際、写真のようなスペースマウンテンの入口のような長ーいエスカレーターが6つも7つも続いたのにはびびりました。
あんだけバスでも登ってきたのに、更にどんだけ山登るねん!


さて今回、MOA美術館に関しては、ショックな発見がありました。

まずひとつは、これまで私はMOAのことを「モア」と読んでおり、「モア美術館」だと思い込んでいたのです・・。
静岡県民でありながら、この歳になってはじめて、正しくは「エムオーエー」と呼ぶ、ということを知ったのだった・・
「モア」って読んじゃう・・よねえ・・。いや~世間知らずも甚だしい。


もうひとつは、MOAが何の略かという問題に関し、間違いなく「Museum Of Art」で決まりダロ!!
と自信と確信を持っておったのですが、なんと正解は世界救世教・教祖の岡田茂吉にちなんで「モキチ・オカダ・アソシエーション」なのだった。
たしかに、Museum of artが既に美術館という意味なのだから、「美術館美術館」となりおかしいし・・

でも、モキチがMOAとかそんなカッコイイ戦略に出るなら、私だって「TRFのAB型な日々」(注:turugenefuの略)というブログ名にしてクールにキメてもええのじゃなかろか!?



というわけで、意味不明なくだらない前振りはやめにして、本題に入ります。

今回は、能楽鑑賞がメイン。
演目は宝生流の「杜若」です。
かきつばた、は今が旬の花。
アヤメと杜若の違いがまったくわからない、いやむしろどうでもいい、とすぐ「どうでもいい症候群」に陥る怠惰な私ですが、いつか違いの分かる女、と囁かれるようになりたいものですね。



MOA美術館で能楽鑑賞

MOA美術館の能楽堂は、客席数501の、かなり立派な造りのもの。
能の舞台がないときは、見学もできますよ。

今回も、周りをみるとほとんどは60歳以上と見られる方ばかり。
まあ、わたしもこの歳で能楽が好きとか、かなりシブイというか。
なんか、あの雰囲気が好きなんですよね~。見た目は若くても中身はジジイかもね。


今回は近くで見たので、装束や面、動きがよ~くみえました。
そして、今回一番の発見だったのは、「すり足」の美しさ!
能で移動するときは絶妙なすり足でゆったりと動くのですが、その一歩一歩の美しいこと。
これはDVDでは気付かなかった発見でした。
「ひっそりと佇む美しさ」
なんというか、只々圧倒されます。目の前に、面をつけた役者が静止すると。
言葉では言い表せない。魔術のような。やはり、舞台を観に行くべきですね。

まだ観たことが無い人も、難しく考えず体当たりで観に行ってみるべきです。
未熟者の私が言うのもなんですが、特に若い人には・・。
わかりにくいもの、未知のもの、どんどん触れて世界を広げてほしいです。


次回のMOA美術館での能楽イベントは、

2011年11月19日(土) 13:30~

能  観世流 葛 城 大和舞 観世 清和
狂言 和泉流 蝸 牛 野村 万蔵
ワキ/宝生 欣哉 笛/藤田朝太郎 小鼓/観世新九郎
大鼓/亀井 広忠 太鼓/観世 元伯 アイ/山下浩一郎

 A席   7,800円  
 B席   6,200円 
 C席   4,500円  

こりゃ~豪華メンバーですね。ぜひまた行きたい!



同じカテゴリー(熱海)の記事
熱の海
熱の海(2010-01-22 00:00)


2011年05月30日 Posted byツルゲネフ at 18:56 │Comments(2)熱海

この記事へのコメント
はじめまして。

私も若い(つもり)ですが、お能が好きです。
先日のMOA能には行きませんでしたが、熱海は近いのでMOA美術館能楽堂や薪能にはよく行きますので、思わず書き込みしてしまいました。

ちなみに私はMOAは「Museum of Atami」だと思ってました(笑)
Posted by みゆみゆ at 2011年06月04日 22:57
>みゆみゆさま

はじめまして!
コメントありがとうございます能楽好きになかなか出会えないので嬉しい!
私はまだまだ駆け出しの初心者なので、たくさん作品を見に行きたいです。
MOA美術館能楽堂はいいですね。薪能は今年中止になって残念でした。
「Museum of Atami」もありそうな名前ですね!
皆の予想を遥かに裏切ったモキチ、さすがです。
稀少な能楽好き同士、これからも宜しくお願いします
Posted by ツルゲネフ at 2011年06月04日 23:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MOA美術館で能楽鑑賞
    コメント(2)