読書。「戦争請負会社」

「戦争請負会社」 P・W・シンガー著
安全保障問題を専門にしている米シンクタンクの研究員P・W・シンガーが、近年急速に台頭してきている「戦争請負会社」というものについてその歴史と活動内容、問題点、などを体系的にまとめた本。
このグレーな組織は、冷戦の終結に端を発している。
市場にあふれた「元兵士」と「武器」、そしてどこかで戦争が起きればビジネスになる。冷戦後の、世界中での内戦勃発が、彼らの大きなビジネスチャンスだった。
戦争請負会社は大きく分けて、以下の三つに分けられる。
① 軍事役務提供企業(前線でドンパチやる)
② 軍事コンサルティング企業(戦略分析や助言を行う)
③ 軍事支援企業(情報収集、補給や輸送などを行う)
顧客は米国政府をはじめとして、各国政府・国連・NGO・多国籍企業とさまざま。
正確な企業数は不明だが、いまや何十兆円という規模の市場となっているそうだ。
問題点は多い。
法的な立場が、グレーであること。(現行の国際法での位置づけが曖昧、正規の軍人ではないので軍法も適用されない)
何かあったとき、誰が責任をとるのか?
戦争請負企業か? 雇い主か? 個人か? 株式保有者か?
また、
たとえば政府が国民の批判を受けそうな軍事作戦を行う時、表向きは「民間企業」実質は「身内」である「請負会社」を雇い、作戦を委ね国民を欺く可能性。
顧客である政府をのっとる(民間企業が、弱小政府の実権を握ってしまう)可能性。
ビジネスとして考えれば、戦争が長引くほど「儲かる」ため、戦争をコントロールし、終結を遅らせてしまう可能性。
従業員の、戦死、戦傷後の福利厚生が不安定。
などなど。
しかし、戦争請負会社=諸悪の根源、と結論づけるのは単純すぎる。
著者は本の中で、こういった組織の存在意義、利用可能性も探っている。
私は大学の時、安全保障論を専攻していたので大変興味深く読めた。
一筋縄ではいかない分野だが、ぜひとも多くの日本人に読んでほしい本。
2010年10月11日 Posted byツルゲネフ at 19:19 │Comments(6) │読書、レビューなど
この記事へのコメント
一時、何でもかんでも規制緩和、民営化して、
市場にまかせれば万事うまくいくという感じの風潮でしたが、
戦争が民営化されてしまうのは、怖いことですね。
市場にまかせれば万事うまくいくという感じの風潮でしたが、
戦争が民営化されてしまうのは、怖いことですね。
Posted by kt1516 at 2010年10月11日 21:08
開いた瞬間・・あれ?誰のブログだろ・・
と悩んだわいなぁ~
せんそがみえんかさらたらそrwかさ・・無理!w
と悩んだわいなぁ~
せんそがみえんかさらたらそrwかさ・・無理!w
Posted by sadaboo at 2010年10月11日 23:15
>kt1516
こんばんは!
軍事業務を民営化するっていうのは日本にいたら考えられないことですよね。しかし,元自衛隊員が海外の軍事請負会社で働いていた,というショッキングな事実もありました。日本は関係ない,では済まなくなってくると思いますね〜。
>sadabooさん
カラス以外にも時々,真面目な話も出ます。
けっこう込み入った複雑な話題の本ばっか読むんですよ〜
こんばんは!
軍事業務を民営化するっていうのは日本にいたら考えられないことですよね。しかし,元自衛隊員が海外の軍事請負会社で働いていた,というショッキングな事実もありました。日本は関係ない,では済まなくなってくると思いますね〜。
>sadabooさん
カラス以外にも時々,真面目な話も出ます。
けっこう込み入った複雑な話題の本ばっか読むんですよ〜
Posted by ツルゲネフ at 2010年10月12日 23:52
kt1516さん
さっきのコメントに[さん]を入れ忘れてました
大変失礼しました
さっきのコメントに[さん]を入れ忘れてました

大変失礼しました

Posted by ツルゲネフ at 2010年10月12日 23:56
日本人には特に理解が難しい話題ですよね。
自国の利益も権益も、何一つ自分では守れない国では、
理解できないのも納得できてしまいます。
平安時代の貴族のように「争いがありませんように」と祈っていれば、
平和になると思っている日本人が多いようです。
実際に平安時代が平和だったかといえば、武装集団である武士が居て、
貴族の代理で戦争をして糧を得ていた訳です。
何か似てませんか?
自国の利益も権益も、何一つ自分では守れない国では、
理解できないのも納得できてしまいます。
平安時代の貴族のように「争いがありませんように」と祈っていれば、
平和になると思っている日本人が多いようです。
実際に平安時代が平和だったかといえば、武装集団である武士が居て、
貴族の代理で戦争をして糧を得ていた訳です。
何か似てませんか?
Posted by ポール@ 駅馬車
at 2010年10月13日 16:47

>ポール@ 駅馬車さん
そうですね。
日本人は平和を叫べばすべて解決と思っているのでは,という印象はあります。自宅にカギもかけず開け放して過ごすことができないように,鍵だのセコムだのある程度抑止力が必要なんです。もっと安全保障について知るべきですね〜
そうですね。
日本人は平和を叫べばすべて解決と思っているのでは,という印象はあります。自宅にカギもかけず開け放して過ごすことができないように,鍵だのセコムだのある程度抑止力が必要なんです。もっと安全保障について知るべきですね〜
Posted by ツルゲネフ at 2010年10月14日 01:18