読書について

読書について
写真は、浜松城公園の池。水草が影絵のようでナイスだった。


富士山に登りひとつ目標を達成してからというもの、外出より読書に興味が移っている。
まあ、昔から読書は好きで図書館から借りてくる本が平均ひと月10冊くらい、アマゾンで購入する本がひと月3~5冊くらい。
今日は休みだったので、1日で3冊やっつけた。
正直、本購入はけっこうな出費になるのだが、服や美容代はケチっても知性を磨くための投資は絶対ケチるな!という信念を貫くようにしている。

これほどせっせと読書に精を出しているのには理由がある。
単に好奇心旺盛でみだりに情報をつめこむのが好きという性分もあるが、何より「眼」との関係である。

うちの家系はどうも「眼」関係が弱いらしく、特に母の家系は代々老齢になると右目を失明しているらしい。
その遺伝子のせいか、私は小学生で既に両目とも0.1を下回り、当時としてはめずらしく小学生からコンタクトを使用していた。
そのコンタクト使用の負担が蓄積したのもあってか、レーシックをやりたいと検査に行ったときには「目が悪すぎる。角膜も薄すぎて手術はとても無理」と一蹴された。
20代の頃はまだ実感が薄かったが、30歳になって眼の疲労が早いというか、衰えているなと実感することが多くなった。
特に右目が痛む。やはり遺伝があるのだろう。
両親はどちらも現在60歳前後だが、もうすでに本を読むことができなくなっていると聞いた。

読書というのは、いつまでもできることではないのだ、体力的にも精神的にも若いうちがいい。
というわけで、ちょっと急ぎ足な感じで読書をしているわけだ。

私の場合、読書をしているというより「研究」している、という感覚かな・・。小説なんかはほとんど読まないし、ちょっと趣向が偏っている。もっぱら多いのは生物、特にはまっているのは分子生物学関係。

自分の書評能力が低いこともあり、今まであまり読んだ本の紹介などしてこなかったが、今後本の紹介も積極的に盛り込んでいこうかな、と思う。


同じカテゴリー(読書、レビューなど)の記事
久々の心躍る読書
久々の心躍る読書(2013-08-02 23:49)

メルトダウン
メルトダウン(2012-04-11 02:33)

地を這う祈り
地を這う祈り(2012-03-17 16:49)

宇宙は面白い
宇宙は面白い(2012-02-24 01:14)


2010年08月15日 Posted byツルゲネフ at 23:36 │Comments(3)読書、レビューなど

この記事へのコメント
本、たくさん読みますね~
今日は人に宿題を与えて自分はやらないのは
まずいから1冊読んでレポート書いて
あと2冊読みましたけど、これは珍しい
買ってきて読んでないものがまだ数冊です
カラス、東名土手に木があるから多いんじゃないですかね
事務所が東名沿いで、その林のなかにカラスいます(猫も)
Posted by knowhowdonorknowhowdonor at 2010年08月16日 00:55
ツルゲネフさん、こんにちは。

眼のこと、視力が悪いことは知っておりましたが、そんなに重症だとは思いもよりませんでした。ただ眼科の医療技術は医学の中でも進歩のスピードが速いとのことで、昔とは比べ物にならないほどだということです。あと10年も経てば画期的な治療法みたいなものが開発されると思っています。

それから読書ですが、日本は色々な本が出版されている恵まれているんですから、それを享受しないともったいないですよね。図書館や大きな本屋へいくとクラクラしますから・・・。
Posted by SUZY at 2010年08月16日 03:42
>knowhowdonorさん

こんばんは。
かなり速読で読むのでなんとかなるんですが、たいてい本読んでると気付くと寝てしまってることが多いです。本当に面白い本は、眠気など吹き飛ぶ。この違いがいいのです。
最近のカラスのねぐらは、どうも森とか人気がないところより、駅近くとか人気のあるところのほうを選ぶようになってきたらしいです。

>SUZYさん

こんばんは。
眼の悪さに関しては、もう諦めていますが老年、本が読めないのはしんどいですね。体力も衰えて本も読めないとしたらめっちゃヒマやないか~、と。
最近老人同士がよくなが~くおしゃべりしている理由がわかった気がしました。老後におしゃべりに花が咲くよう、いろんな知識を蓄えとこと思っています。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年08月17日 00:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
読書について
    コメント(3)